こんばんはbambooです。
tokyo-thread › フォーラム › TOKYO-THREAD / 東京スレッド › Old sword fight Favorite › こんばんはbambooです。
タグ: old sword fight
このトピックには1件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。4 年、 1 ヶ月前に bamboo さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2014年11月20日 10:57 PM #11423
こんばんはbambooです。 昭和35年東映京都作品、 監督 出口好吉 昨日に続きマイコレクションより東映時代劇(霧の中の半二郎)を久しぶりに見ました。 サブタイトルは草間の半二郎です,暴れ長脇差、花の雨、男涙の母恋道中! 大川 橋蔵さん主役、女優は大川恵子、山田五十鈴さん、その他 伏見扇太郎、月形、進藤中々豪華なメンバーでの大川 橋蔵さん4度目の草間の半二郎に挑戦、舞台背景は鹿島灘。 大川さんの目の動き最高だね、股旅慕情の決定版かな。 チャンバラ愛好会 バンブー
東映ー一部-1 大川橋蔵-1 長谷川一夫47本-1 -
このトピックは
[email protected]が3 年、 6 ヶ月前に変更しました。
-
このトピックは3 年、 6 ヶ月前に
[email protected] さんが編集しました。理由: add-img-samurai
-
このトピックは
[email protected]が3 年、 6 ヶ月前に変更しました。
Attachments:
You must be logged in to view attached files. -
このトピックは
-
2015年1月16日 12:59 AM #11513
忍者のルーツ探って見ました
忍びの者の始まりにはさまざまな説が有るようです。
1)インド説 2)中国説 3)日本説インド発祥説
傀儡子・師(くぐつし・かいらいし)妖術、金属精錬技術、呪術、馬、弓、長剣、短剣、土人形を操り諸国回る一部は寺社との繋がりがあり諸国放浪芸人、狩猟、芸能集団(サンカ)との繋がり有り?
また女性は傀儡女とも言われた唄に合わせて舞う「渡り巫女・歩巫女・梓巫女・市子」と変化していく
武田信玄は女性「しのび」で巫女集団を使用していた事は有名
「420~438年」「ロマ人12000人をサザン王朝がベルシヤ連れて行く今のパキスタン辺りの人(昔の国名はインド)この様な人がジプシーになった
インド発祥でヨーロッパに渡ったジプシー、ロマ人は金属加工・鍛冶屋・工芸品・旅芸人・占い・薬草・が得意分野(美男、美女が多い)傀儡子と行動が似ている事から忍者の租としての起源説。中国発祥説
孫武の兵法書~孫子の兵法書に間者・間蝶・活動の内容が記述されています。
不老長寿を求めて「秦」~3世紀頃日本に来たと言われます除福「技術者3000人を
伴ってこの時に持ち込んだ説。
遣隋使が「大野妹子」おのの いもこ、(6世紀飛鳥時代607年)推古16年
遣唐使「吉備真備」きびの まきび、が大陸より持ち帰った起源説 (717年)養老元年
◆旧唐書には、日本使節が、中国の皇帝から下賜された数々の宝物を市井で売って金に買え、代わりに
膨大な書物を買い込んで帰国したと言う話が残っています説。日本起源説
天照大神の孫「天忍日命」あめの おしひのみこと、の曽の孫である「道臣命」みちおみのみことは、神武天皇が国政を始めるにあたり「道臣命・大久目部」を率いて八咫鳥を目印に進軍し妖術を使い活躍する。聖徳太子は、道臣命の子孫?大伴細人(志能備)しのび、秦河勝(謎人物)や服部豪族をも使用した。
曽我馬子がアサシン(暗殺団)を忍者もどき(仮)を起用したといわれています。
又、役行者、役小角(同じ人物?)が山修行で研鑽して元祖忍者の起源説。日本起源説NO2
用明天皇の第二皇子・聖徳太子
「593年摂政」「志能備」しのび大伴細人使った。
大伴細人、日臣命~道臣命~7世が武日命~子孫が大伴細人その~子孫が(甲賀忍者?)になる(疑問)
秦河勝(謎の人物)欽名天皇が命名
(景教徒・ネストリウスク派?)「姓・造」子孫に正成?観世阿(香具師・伊賀?)になったと言われています(疑問)。
服部氏豪族も使った、伊賀の国、服部氏族(はとりべ)その子孫が伊賀忍者になる(疑問)、
蘇我馬子、飛鳥時代聖徳太子はしのびを使い馬子は暗殺集団(忍者?)を使う
蘇我入鹿(馬子の孫入鹿)
「645年」乙巳の変、蘇我入鹿が中大兄皇子・鎌足に討たれる・暗殺(蘇我氏壊滅)八瀬童子一群、
「672年」壬申に乱、で天武天皇(禁裏)関わりを深め天皇の影法師とも呼ばれ、隠密行動を行うようになった説、後に信長公も恐れた八瀬集団を。
役行者
「797年」続日本書記一箇所だけ掲載されている。
飯母呂一群
「935年」承平の乱、関東で挙兵した平将門に付き戦ったが敗れその後筑波山に逃れた一団が
風魔(忍者)となり北条氏に使え暗躍する。
鉢屋衆、
「935年」承平の乱後(飯母呂一群)出生地山陰地方に大半が戻った一群が高僧に諭されて瓢箪の鉢を持ち托鉢し回る後に鉢屋衆(忍び)になった説。
傀儡子
「1060年?」平安後期、大江匡房(おおえおまさふさ)舟女紀書物に出てくる私の結論4~5世紀が謎だらけ分りませんでした。
共通点
鉄加工・妖術・呪術・芸能・武術・薬・集団 -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。